廣瀬武夫ゆかりの地を訪ねて(観光ガイドタクシー限定)
観光ガイドタクシー
廣瀬武夫は、明治の大日本帝国海軍軍人。日露戦争でのエピソードで知られており、特に戦前は「軍神」として神格化された。兄の勝比古も海軍軍人である。
豊後竹田駅(ぶんごたけたえき)
ご希望のお時間に出発
タクシー
広瀬神社
- 住所
- 878-0013大分県竹田市大字竹田2020
日露戦争の旅順戦で戦死した軍人廣瀬武夫。
幕末岡藩主勤王の志士である父、廣瀬重武の次男として誕生。
彼を顕彰するために広瀬神社が建立された。
タクシー
小河屋敷
勤王の志士である父 重武との関係が分かる。
小河一敏は寺田屋事件に巻き込まれた同士。
タクシー
武夫生誕地碑
武夫が10歳のころまで住んでいた生家は、西南戦争で焼失。
記念碑は、兄が建てた。
タクシー
廣瀬家墓所
武夫の墓を始め、廣瀬家の墓がある。
タクシー
廣瀬家の跡(現和田邸)
寺町の瀧廉太郎記念館の向かいにある。
石垣の上の住宅に退職後の重武は住んでいた。
タクシー
タクシー
豊後竹田駅(ぶんごたけたえき)
竹田市認定ガイドタクシーについて
観光ガイドタクシーのメリット(セールスポイント)
- ⑴観光ガイドとおもてなしの能力に優れた乗務員が安全・安心・快適な旅を案内します。(より詳しい観光情報が得られます。)
- ⑵季節にあわせた旅を演出します。
- ⑶お客様のご希望・ご意見やその日の状況に応じて、ベストな行程を提案します。観光地(目的地)間の移動がスムーズで時間を効率よく使えます。
- ⑷人気の飲食店や土産店など地元ならではのおすすめ情報も得られます。
「竹田市観光ガイドタクシー」とは
- ⑴養成講座にて各専門コースのガイド技術を修得し、認定審査により合格した乗務員
- ⑵各タクシー会社の事業主が推薦する乗務員


観光ガイドタクシーの利用について
竹田市観光ツーリズム協会が窓口となり、認定乗務員のいるタクシー会社(個人含む)を紹介します。

観光ガイドタクシーは車体に貼られた
このステッカーが目印です。
- - お問合せ・予約先 -
-
竹田観光案内所(竹田市観光ツーリズム協会 竹田支部)