城原八幡社大祓式  形代流しと茅の輪くぐり

城下町・竹田エリア

大祓式(おおはらえしき)

昨日、城原八幡社の拝殿前にて大祓式と共に形代流しと茅の輪くぐりが行われました。

大祓は、1年の半分にあたる6月の最終日に様々な罪穢れを払う浄化の行事。
夏越の大祓とも呼ばれます。

本殿で大祓式が行われ、罪穢れが人型の形代に乗り移るよう念を込め、そして息を吹きかけます。その後、その形代を神社境内の井路に流します。
流れていく形代を見送った後、神官を先頭に茅の輪を三回くぐります。

私たちが大切にしたい情景がそこにありました。

地域の人々は元より、遠方からも大祓をしてほしいという声もあり、郵送でも受け付けているそうです。


茅の輪くぐりとは、茅(ちがや)というイネ科の植物で編んだ直径数メートルの輪をくぐり、心身を清めて災厄を祓い、無病息災を願う行事。
この輪をくぐると、流行する病にかからず無事に過ごすことができると言われています。これは「備後の國風土記」に記されている蘇民将来の逸話に関りが深いとされています。

(逸話)
速須佐雄能神(はやすさのおのかみ)が旅の途中に日が暮れてしまい宿を求めたところ、蘇民将来は貧しいながらも心を込めてもてなしました。
その御礼にと速須佐雄能神は蘇民将来の家族に茅で編んだ輪を腰につけるように伝え、「今後疫病が流行った時にも、その茅の輪をつけていれば疫病から逃れられるだろう。」と言ったそうです。
蘇民将来の家族は言われたとおりに茅の輪を身につけることで、難を逃れました。
大祓の時にくぐる大きな茅の輪は、この由緒に基づき行われています。

形代流しとは古来の作法に倣い、神社から配られた人形代に息を吹きかけ、厄災を水に溶かし清めるものです。

大祓の詞(一部)
高天原に神留り坐す 皇親神漏岐 神漏美の命以ちて。
八百萬神等を神集へに集へ賜ひ 神議りに議り賜ひて。......

茅の輪くぐりが始まりまる様子。
神官様から形代の説明。
形代
形代を流すために預けます。
纏まった形代を井路へ。
形代を流す様子。
形代を流す様子。
城原井路を流れていく形代。
普段は見ることのできない。
差し込む光が導く。